小豆粥を食べて邪気を祓い、五穀豊穣と家内安全を祈る日
食べ物に対して、「祈り」という精神活動が切っても切り
ところで、1月7日までを松の内としたのは明治に入って
本来は15日までをお正月としていました。
旧暦では、小正月は必ず満月でした。
かつての日本人は満月に特別な力が込められていると考え
食と祈り。
お正月には、一年の実りと幸福をもたらす穀物神である”
お正月が過ぎ、その鏡餅を食べて神様を体内に入れる。
何か霊的な感じがしますが、古代の人々は万物に神が宿る
食べ物に宿る神とは、すなわち微生物。
もしかしたら、未だ人間が知らない存在かもしれません(
古代の人々は、現代の我々が科学と呼んで信奉しているも
お米は日本を象徴する存在。
瑞穂の国=日本の神様は即ち穀物神であり、天皇は穀物王
玄米の成分表を調べてみればわかりますが、米はスーパー
豆類も然り。
たねは命。
基本的に日本人は米と豆を中心に食べていれば、何もしなくても
なのに、これほど医学が発達し、これほど健康に気をつか
二人に一人がガンに罹る時代?
昔は滅多に罹らない病気だったのに、異常でしょう?
そんな情報を国が積極的に流し、病気であることがある種
病院に通い、大量の医薬品を服用すること。それが当たり
食べ物に対して、私達日本人は「いただきます」と言いま
命を頂くことに対しての感謝として。
薬を飲む時にはいただきますとは言いませんね。
非常時を除き、日常的に口に入れるものは必ず「いた
この美しい色をした豆は、前川金時。
北海道の小さな農家さんが細々と作っている在来種の豆で
そんな名前、殆どの人は聞いたことありませんよね?
買う人がいなければ、農家さんもやっていけないので作り
そうやって毎年、たくさんの在来種がこの世から消滅して
日本すごい!
愛国精神を大切に!
と本当に思うのであれば、何よりも日本の食を守ること。
食べ物が健全な体を作り、健全な体が健全な精神を培うの
かつての日本人が民族として優れていたとすれば、それは
先月末に発効されたTPPは、確実にこれらの在来種を消
TPPをゴリ押しした政府を支持しているのは、私たち
私達は自業自得としても、子ども達や子々孫々にどうやっ